[an error occurred while processing this directive]

PER(株価収益率)


EPS(1株利益)


PERについて説明する前に、PERの計算に使われるEPRと言う指標について触れたいと思います
EPSとは会社の総利益を発行株式数で割った値で、1株利益と言います

株式投資を会社に共同出資していると考えると、出資1口当りいくらの利益を上げているかという ことになります。
もし、利益を全て株主に配分するとすれば、株券を1枚持っていると毎年EPS分の分配金が もらえることになります

例えば、毎年1億円の利益を生み出す会社A社があるとします。
この会社の株式は20株あるとすると、
EPS = 1億円÷20(株)で500万円になります


PER(株価収益率)


PERは「株価収益率」と呼ばれる指標で、株価をEPSで割って算出します。
この指標は「株価が現在の利益の何年分に相当するのか」、 「何年先の利益まで見越した株価になっているのか」と言うこと見るために使われます

例えば、先ほどのA社の株価が5000万円だとすると、PERは10倍と言うことになり、今の株価は 10年分の利益を見込んだ株価になっていると言うことになります
先ほどと同じように利益を全て株主に配分するとすれば、 「現在の利益がこのまま続くとすれば、10年間で出資資金を回収できる」と言う意味になります

従って、PERが高いほど「現在の利益水準のままでは」投資資金の回収が難しいと言うことになります
何故そんな価格で株価が買われるかと言うと、将来の高い成長力を見込んでおり、 今よりずっと利益が増大することを期待しているからです
逆にPERが低い銘柄は、将来の成長を期待されていないと言うことになり、どちらかと言えば 今の利益を維持するのも困難と見られていることになります

ならばPERが高い銘柄ほど期待が持てる企業なのかと言うと、そうとも言えません
当然ライバル企業もいますし、市場環境の変化などにより業界そのものの環境も変わるかもしれません。
会社が期待通り成長をしてくれる保障は無く、常に過大評価の危険性と隣り合わせです

また、株式は常に売買されていますので、少なからず需要と供給の力関係が株価に作用します
人気がある会社はみんなが買いたがるので高めの株価になりますし、あまり人気の無い会社の株価は 実力よりも休めの株価になりがちです

従って、PERというひとつの評価と、それに伴うだけの実力があるかを見極めて投資する必要があります


PERを使って分析する


市場の平均を見ると、20倍程度が高PERと低PERの分かれ目になります

これよりPERが高い企業は、本当にその評価に値するだけの成長が期待できるのかと言う目で チェックする必要があります。その上で妥当・もしくはもっと高い評価を与えてよいという判断ができて 初めて良い銘柄と言うことになります

PERは20倍程度が平均的な評価だと言いました。
それに照らし合わせて考えると、PERが20倍程度に落ち着くにはどれぐらいの利益が必要であり、
その利益を達成するにはどれぐらいの成長が必要か?
そして、それは実現可能な目標であるかどうかを検討すればいいと思います

その結果、成長は期待できるけど、高く評価されすぎていると判断できる企業は、 いずれ妥当な株価水準まで値が下がってくるでしょう

逆に、PERが低い企業については、本当にそんなに悪い企業なのか?と言う目でチェックし、不当に低い評価を 与えられていないかどうかを確認します
今度は、同業界の他企業や同じ程度の業績の他社と比較し、PER何倍ぐらいの評価が妥当かを考えます。
その妥当と思われるPERより低ければ、不当に過小評価されていると言うことになり、いずれ妥当な 水準まで値を上げてくるでしょう

しかし、本当に駄目な企業は、株価が回復する期待もあまりできないので、 いくら安くても手を出さない方が無難です

ちなみに、前者のように高成長を期待して投資することをグロース投資
後者のように過小評価されている企業が妥当な水準に戻ることを期待して投資することをバリュー投資といいます

[an error occurred while processing this directive] [an error occurred while processing this directive]